繭(まゆ)のつぶやき

日々の認知症介護で溜まったストレスの解消に、世界アルツハイマデー記念講演に行ってみるのも一つのて。自分に新しい風を!!

投稿日:

 

 

こんにちは、天乃 繭です。

 

仕事・家事・親の介護に日々追われて過ごし、いつの間にか外に目を向ける余裕すらなくなっていませんか?

 

  • 一人ぼっちに感じている
  • 自分だけ取り残されて他の人とは違う世界にいるように感じている
  • 『認知症』に関する何らかの情報がほしい
  • 暗闇の中にいて出口が見えない
  • 自分以外の人はどうやって過ごしているんだろう

 

もしそんなふうに思っていたら、是非、公益社団法人認知症の人と家族の会主催の『アルツハイマー月間』にちなんだ講演会に足を運んでみては如何ですか?

 

外の風を自分に入れることで、新たな発見や気付き、そして日常の慌ただしさから少しだけ解放されることでリフレッシュもできますよ。

 

 

スポンサーリンク

 

毎年9月は『世界アルツハイマー月間』、そして9月21日は『世界アルツハイマーデー』

そうなんです。

毎年9月は『世界アルツハイマー月間』なんです。

全国各地で、お城や橋、県庁などが認知症支援を意味するオレンジ色でライトアップされるんです。

 

まだまだ世間的に認知度も低いのか、はたまた私が無知なだけだったのか、実は私も去年初めて知ったんです、9月が『世界アルツハイマー月間』だっていうことを。(笑)

 

 

まず、『世界アルツハイマー月間』とはどんな経緯でできたんでしょうか?

厚生労働省のHPに出ていたものを抜粋してみると。。。

1994年『国際アルツハイマー病協会』(ADI)は、世界保健機構(WHO)と共同で毎年9月21日を『世界アルツハイマーデー』と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙活動を実施しています。また、9月を『世界アルツハイマー月間』と定め、様々な取り組みを行っています。

わが国でも公益社団法人『認知症の人と家族の会』がポスターやリーフレットを作成し、認知症への理解を呼びかけるなどの活動を行っています。 (厚生労働省のHPより)

 

そして、『世界アルツハイマデー』とは。。。

1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。会議の初日であるこの日を『世界アルツハイマーデー』と宣言し、アルツハイマー病等に関する知識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的としています。 (厚生労働省のHPより)

 

こうして、毎年9月になると各地で色々な講演会やイベントなどが開催されるようになったんですね。

 

私も去年、ネット検索をしていた時にたまたまこの9月が『アルツハイマー月間』であることを知って、記念講演にも行ってきました。

(その時の記事も是非読んでみてくださいね。『9月は世界アルツハイマー月間。『認知症予防』とは実は進行を緩やかにするという意味合いだった!』)

 

 

スポンサーリンク

 

2019年 第26回世界アルツハイマーデー記念講演会

以下に、東京の情報となってしまいますが、今年度の記念講演会の情報を載せますので、もし時間的・状況的に許されるのであれば、参加してみると今までとは違った風が自分の中に取り入れられるかもしれませんよ。

 

 

日時: 2019年9月29日(日)

    13:30 ~ 15:30

   (13時開場)

 

会場: 新宿区立四谷区民ホール

    東京都新宿区内藤町87番地

 

参加費: 無料

 

定員: 450名(先着順)

 

申込み: 不要

 

問合せ先: 公益社団法人 認知症の人と家族の会 東京都支部事務所

      03-5367-8853

      火・金 10時 ~ 15時

 

講師: 中村 伸一 先生

    福井県おおい町国民健康保険名田庄診療所 所長

 

講師の中村先生は、地区でたった一人で地域医療を支えてこられた先生で、テレビで紹介されたり、テレビドラマのモデルにもなった先生らしいですよ。

どんなお話が聴けるのか、楽しみですね ♪

 

 

スポンサーリンク

まとめ・感想

上記でも書いたように、私は去年の記念講演にも行ってきました。

今年の講演も、母にはデイサービスに行ってもらって、聴きに行こうと思っています。

 

母の認知症の介護をして2年が経ちますが、当初は『認知症の介護』というのは子育ての逆バージョンのようだなと思っていました。

でも、やってみて、やってきて。。。

子育てより難しい!! というのが本音です。

『子育て』をしている時はそれはそれでもちろん大変です。

 

何から何まで手探り状態で、訳もわからず泣き続ける我が子にお手上げ状態だったことも。

でも、赤ちゃんというのは、生まれたばかりだからまだ『0』とか『無』に近い状態。

なので、成長段階において、色々なことができるようになるまで早い子もいれば遅い子もいるかもしれませんが、それでもはあまり大差なく日々成長し、やがては出来るようになっていきます。

 

それに比べて『認知症の介護』においては、日々できなくなっていくことが増えるばかりでなく、その人はもう既に70年・80年、それ以上生きてきているのです。

その長い年月の間の環境や培われた性格などによって、出てくる症状は本当に人それぞれ。

なので、ある人にとっては『こうしたらよくなった』というものが他の人にとっては真逆で『全然ダメだった』なんてことも多く、万人になかなか当てはまりません。

 

去年、講演会を聴きに行って、『そうなんだ』と思うこともあれば、『んっ? それはうちでは当てはまらず無理だな』って思うこともあったことは事実です。

でも、日常の自分1人で頑張っている介護からちょっとだけ離れて他の同じように介護をしている人達の中に入ると、どこかホッとしました。

 

なので、具体的な何かの対処法などを知る、ということばかりではなく、

  • 自分1人じゃないんだ
  • みんなも頑張っているんだ
  • 自分が一番大変と思っていたけど、自分より大変な人はもっともっといるんだ

っていうことを感じてもらうことが、対処法を学ぶよりかももっともっと大切なことなんじゃないかと私は思うんです。

 

日々の、『認知症介護』という生活の中にだけ自分を置くのではなく、時にはこのような外部の講演会などに足を運んでみることで、また明日からの力にもなると思います。

 

今回紹介した講演を聴きに行って、力を、元気をもらった、と思ってもらえたら私も嬉しいな、と思います。

 

無理のない範囲でぜひ参加してみてくださいね。

 

講演会参加後にまた感想等を書きたいと思っています。

 

 ↓ ↓ ↓

 

講演会、行ってきました~

今年の講演会の内容をまとめたので、是非読んでみてくださいね!!

(『第26回世界アルツハイマーデー記念講演会 健康で幸せに生きるには『つながり』と『笑顔』がカギ!』)

 

この記事もチェック!!

1

こんにちは、天乃 繭です。   親に安心・安全に過ごしてもらいたい、多くの人達と関わったり色々なプログラムをしていくことで少しでも現状を維持していきたいとの思いからデイサービスを利用したいと ...

2

  こんにちは、 天乃 繭です。   初めて要介護認定を受けたときには、わからないことの連続なので、認定結果に対して『いい』も『悪い』も感じる余裕は正直ないですよね。 今現在の親の ...

3

こんにちは、 天乃 繭です。 親が認知症になり介護をしていかなければならなくなったとき、私達家族は様々な心の変化を経験していきます。   今の時代、本やネットで調べれば、すぐに知りたい情報が ...

-繭(まゆ)のつぶやき

Copyright© 繭(まゆ)の介護日記 , 2024 All Rights Reserved.