こんにちは、 天乃 繭です。
以前の記事『認知症の母には新しいものはNG!古い・不便でもそのままでOK!!』でも書きましたが。。。。
一昨年の暮れに、母のために少しでも使い勝手のよいトイレを、と思って新しく買い替えたのです。
頻繁にトイレに行く母なので、急にトイレになって駆け込んだ時にも、そしてちょっともたついてしまった時にも対応できるようにと、トイレのフタが人感センサーで自動で開閉するタイプのものです。
スポンサーリンク
ところが、ところが。。。
トイレのドアを開けた途端に自動でフタが開く、というのはとてもよかったのですが、自動で閉まるフタに対して問題が。
自動開閉するからフタは閉めずにそのままで、と何度も何度も何度も言ってきたのですが母はフタを閉めてしまうのです。
自動開閉のトイレを使っていらっしゃる方はご存知かと思いますが、自動開閉に設定されているのに手で閉めようとすると、フタの中央を持って閉めれば、均等に力がかかっているので問題はないようなのですが、フタの端の方を持って閉めようとすると力が片側にかかってしまっているためか、ガガガガガッ と音をたてて引っかかってしまい、そのまま閉まらなくなってしまうのです。
母がトイレに入っていると、トイレからその音がよく聞こえてくるんです。
フタは閉めずに出てきて大丈夫だから、と毎日毎回のように言っていても、その時には『あら、そうなのね、わかったわ!』と言うものの、次の時にはまたトイレからガガガガッ て聞こえてきて。。。。
せっかく母のために良かれと思って買ったトイレなので、壊れてしまっては何の役にも立たなくなってしまいます。
言ったことを忘れてしまうのであれば。。。。
そうだっ!
フタの内側に『フタ 閉めないで!』って紙に書いて貼っておけばわかるよね!!
ということで、紙に書いて貼っておくことにしました。
こうしておけば、フタを閉めようと手をかけた時に絶対に目につくだろうから気付いて、フタは閉めずに出てきてくれるだろうと。
期待したのも束の間。
母が入っているトイレからまたまたガガガガガッ!!!
何で閉めるの?
何で気付かないの?
気付いているのに閉めてるの?
だとすれば、これは何という性格?!
なんて思っちゃいましたが、ま、それはないだろうと。。。
じゃ、貼ってあることに気付いていない?!
私からすると、それもあり得ない!! って感じですが、もしかしたらフタの内側に元々書かれてあったトイレの注意書きと同化して母にはわからないのかもしれない、と思い直し、今度はその注意書きが全て隠れるぐらいの幅と大きさの紙に目立つようにもっと大きな字で太く赤く
『フタ 閉めないで!!』
って書いて貼り換えてみることにしました。
スポンサーリンク
これで今度こそ大丈夫!!
これなら忘れてしまっていても、閉めようとした時に見て気付くはずです。
子供にも見てもらったら、これならいくら何でも気付くだろうから大丈夫、とのこと。
今度こそバッチリ!! です。
のはずが。。。。。
母の入っているトイレからいつものガガガガガッ の音が!
えぇ~、何でぇ?
あんなに大きな紙に太字で赤で書いたのに~?
もうビックリです!!
フタを閉めようとした時に目に入らないわけはないんです!
それなのに何で?
母に、『フタは閉めないで、って書いてあるでしょ! 気付かなかった?』 って聞いてみても、母からは『。。。。』
返事は返ってきません。
私には理解不能です!
どうしたらフタを閉めるのをやめてくれるんでしょうかね?!
そんな状態のまま、今日まできてしまいました。
今朝、私がトイレのドアを開けると、いつものようにセンサーが働いてフタが開こうとするのですが、4分の3ぐらいまで開いたところで、あのガガガガガガッ の音が。
そしてそのまま動かなくなってしまいました。
えっ?!
慌ててフタではなく便座を上げるボタンを押してみても、ガガガガガッ となるだけで開いてはくれません。
最近、トイレのドアを開けてもセンサーの反応が鈍くなったのか、フタが開くタイミングが遅くなったな、とは感じていました。
そして、時には便器の前に立ってもしばらくしないと開かないこともありました。
そんなことはあったにはあったのですが、まさかまさかの。。。。
閉めるほうにばかり気を取られていました。
開けるほうが先にダメになってしまったんでしょうか?
それとも、開けるのも閉めるのも両方ともダメになってしまったんでしょうかね?
朝から気が滅入ってしまいました。
初めから自動ではなく手動にしておけばよかったんでしょうか?!
そんなわけで、今日からとうとう全面手動に切り替えです。
手動に設定したので、ドアを開けても当然のことながらフタは自動では開きません。
きっと今度は、トイレ掃除と洗濯の嵐が待っているんでしょうね 😥
あぁ~っ!!(泣)
です。
いい意味でも悪い意味でも、つくづく小さい頃からの習慣ってスゴイんだな~って思います。
小さい頃に身に付いた習慣って、ちょっとやそっとじゃ変わらないんですね。
それに加えて、高齢者や認知症の人の特徴である『新しいことに馴染めない』がプラスされちゃっているから、私達の考える『より便利だろう』は『便利ではない』ということになってしまうんですね。
手間がかかろうが時間がかかろうが、昔からやり慣れているもの・使い慣れているものが一番なのかもしれません。
今は何となく恐ろしくて、トイレが本当に壊れてしまったのか確かめる勇気がありません。
ついこの間買い替えたばかりのトイレですから。
しばらくは手動にして様子を見ることにします。
次に自動開閉に戻してみた時に、機嫌を直して何事もなかったかのようにスムーズに動いてくれるといいのですが。。。
スポンサーリンク