こんにちは、天乃 繭です。
近くに住むお母さんがどうも最近おかしい、認知症の疑いが濃厚なんじゃないかと思っている、という人から相談がありました。
親が認知症?! 受診を勧めてもケンカになるだけ。 どうしたら受診してくれる?
その人が言うお母さんの状態は。。。。
- 同じ物が冷蔵庫の中にいくつも入っている
- 賞味期限の切れた物もたくさん入っている
- 賞味期限が何ヶ月も過ぎている物でも平気で使ってしまう
- 筋道を立てて話をすることができないので、言いたいことが人に伝わらない
- ちょっと複雑な話(例えば、医者からの説明など)がほとんど理解できない
- 既に亡くなっている人のことを生きていると思っている
- もの忘れがひどい
- 新しいことが覚えられない
など、だそうです。
どうみてもおかしいと思うし、お父さんも病気がちで通院が必要な状態なのでお母さんには元気でいてほしい、との思いから、お母さんに『最近ちょっと変だから、病院に行って診てもらったほうがいいのでは?!』と言っても、お母さんはムッとして『変なんかじゃないから! 大丈夫だから! お医者さんには行かないわ!』と言って受診を拒否する、どうしたらいいだろうか、という相談でした。
スポンサーリンク
お母さん自身も自分がおかしいことにどうやら気付いているようだ、とのことなのです。
自分の中で受け入れられないんですね。
- 『自分が認知症であるわけがない、ちょっと変なのは歳のせい』
- 『もしお医者さんに診てもらって、あなたは認知症ですよ、なんて診断がくだされたらどうしよう』
という思いから受診を拒否する場合がほとんどです。
『親が認知症?親の心を理解して上手に受診 気を付けるべきことは2つ!』でも書きましたが、お母さん本人にとっても、受診を勧める家族にとっても、この時期が本当に一番きつく辛い時期なんじゃないかと私は思っています。
お母さん本人にしてみれば、
・自分は認知症になってしまったのかも
・認知症になったらこの先どうなってしまうんだろう
という不安や葛藤を感じている時期ですし、
受診を勧める家族にとっては、
・今まで自分を育ててくれた親はいつまでも健康で元気でいてほしい
・もし認知症になっているのなら早期に治療を開始して進行を緩め、今の状態を少しでも長く維持したい
と思っているのですが、悲しいことに、この両者の想いがなかなか交わらないんですよね。
私の経験上、この時期をできるだけ早く脱することがポイントになると思っています。
この時期が長ければ長いほど、『何で?』の思いからお互いにけんかをして言い争いになったりストレスが溜まったりします。
もし加齢によるものではなく認知症だった場合には、この時期の心模様も『周辺症状』として現れ、時には厄介な言動となって現れてしまうことだってあります。
(関連記事:『認知症の症状は大別して2つ!中核症状と周辺症状とは?』)
介護する側だけのことではありません、本人にとってもです。
心の状態が安定しないことで益々もって不安や苛立ちが募ったり、自分自身としてはちゃんと理由があっての言動なのにそれがわかってもらえない。
どんどん心を閉ざして、家族との信頼関係も崩れていってしまいます。
確たる診断がわからないが為のことですね。
『認知症である』との診断は、本人にとっても家族にとってもショックではありますが、はっきりとわかることで、介護する家族は少しずつではあってもその事実に向き合って対処していくことができると思います。
スポンサーリンク
以上のことからも、病院への受診はできるだけ早くすることが大切だと思いますが、現実はなかなかスムーズにはいかないですよね。
私が知っている限り、自分から進んで受診をした、とか家族から受診を勧められて素直に受診した、という話は聞いたことがありません。
本当に受診を勧めるのは難しいことなんだと実感しています。
私達家族からしたら、本人のためにも一日も早く受診してほしいと思うのですがね。。。。
相談をくれた人も、お母さんに今まで何度も勧めているものの、いつもけんかをして終わってしまって受診OKとはならないとのことです。
嫌がっているのに、親の首に縄をつけて連れて行くわけにもいかないですものね。
一日も早い受診が大切、と言っておきながら矛盾するようですが、
折を見て受診を勧めていくことは大切なことですが、やはり本人が行く気になるまで待つしかないように思っています。
無理やり連れて行って受診しても、いい結果にはつながらないように思いますし、後々のことを考えても無理強いはしなほうがいいと私は思っています(病院受診まで、本当に大変な毎日になってしまいますがね)。
また、ウソをついて連れて行くのは家族の信頼関係が崩れてしまうので厳禁です。
私達家族の立場から言わせてもらえば、
こうしている間にも進行してっちゃうよ~!!
時間ばかりがムダに過ぎっていってる~!!
ですが。。。
正直言って、何が正解なのかはわかりませんが、受診した後の色々なことを総合的にみてみても、受診は本人が納得するまで待つのが一番なんじゃないかと私は思っています。
これを書いている私、これを読んでいるあなたは、将来自分が『何か変?』って思ったり、家族から『最近ちょっとおかしくない? 受診したほうがいいのでは?!』と言われた時には、今の自分の『何で受診してくれないの?』の気持ちを忘れずに、素直に家族の言うことに従うよう心掛けましょうね!!
それが、受診をなかなかしてくれなくて困った、という経験から教わったことの1つでもあるわけですから。
これからも、このような相談があったときには情報を共有していきたいと思っています!
『こういう思いは自分だけじゃなかった』と少しでも安心感を感じてもらえるように!!
スポンサーリンク