繭(まゆ)のつぶやき

母がデイサービスで作ったミニミニX’masツリー!! 飾ってクリスマス気分に!!

投稿日:

 

こんにちは、天乃 繭です。

 

今日はこの冬一番の寒さだったそうです。

どうりで、寒いわけですよね~ 😕 

身体に力が入って固まってしまいました。

先週は、12月とは思えないような気温の高い日があったかと思ったら、今日は最高気温が10度以下。

気温差が激しいので、風邪には充分気を付けたいですね ♪♪

 

スポンサーリンク

 

今日も母は元気にデイサービスから帰ってきました。

とは言っても、今日の帰りはいつもより早くって。

まだ夜ご飯の支度が何もできていない時からの帰宅です。

母が悪いわけでも何でもないのですが、それでも早い帰りだとちょっとムッとしてしまいます。

ただでさえ時間がないのに、夜ご飯の準備がまだ何もできていないうちから帰ってこられると、ホント大変なんです。

着替えを一つ一つ指示出しながらみてあげないとならない。

ご飯を手早く作らないといけない。

手伝ってくれる気持ちはありがたいけど、説明したことが伝わらず理解してもらえないから、かえって何倍も時間がかかってしまう。

段々とイライラしてしまう。

というサイクルになってしまうんです。

帰りが遅い分には一向に構わないのですが、早く帰ってくるのだけはやめてもらいたいなぁ~、っていうのが私の本音です!!

 

母が帰ってきました。

門まで母を迎えに出て、玄関に入って気付いたのですが、ズボンのポケットに赤い何かが入っています。

私:なあに、それっ?

母:え、何が?

私:ポケットに入っているもの。

 

母は、何にも入っていないわよ、と言いながらズボンのポケットを見てみると、

母:あら、何かしら?

ポケットからその赤いものをひっぱり出してみると。。。

 

↓ ↓ ↓ ↓

私:えぇ~、X’masツリーだぁ~!! 今日作ったの?

母が作ったことは明らかなんですが、当の本人は、

母:何これ? 誰が作ったのかしら? どうしてポケットに入っているのかしら?

 

うちでは、母がデイサービスで作ってきた季節ごとの色々な作品を飾っているのですが、母にとってはどれも

『誰かが作ったもの』

になっているのです。(笑)

 

このクリスマスツリーも数時間前に母が作ったものなんでしょうが、記憶には残っていないので『誰かが作ったもの』になってしまうんです。

でも、とってもかわいく作れてます。

クリスマスツリーを型取った厚紙に赤い極太の毛糸を巻きつけ、そこに星などのデコレーションをしています☆

木の部分というか植木鉢の部分には、細い糸が無造作に貼りつけられています。

高さ14センチぐらいのミニクリスマスツリーです。

 

スポンサーリンク

自分の母親が作ったものではありますが、なかなかの出来栄えです!!

さすが美術学校を出ているだけあるな~、って感じです。

認知症であっても、こういうセンスは失われていないんですネ。

母は、若い頃から器用だったし、細かい作業も好きだったので、このような作品作りはきっと楽しんで取り組んでいるんだと思います。

 

そういえば、去年のクリスマスの時は『リース』を作ってきてました。

これもなかなかのものなんですよ。

アルミホイルで輪を作っていて、そこに銀色のシャワシャワ(←クリスマスツリーによく飾っているもの)を付け、リボンやベルなどの飾りを付けているんです。

 

そのリースと一緒に今年作ってきたツリーをリビングの壁に飾ることにしました。

子供達も大きくなり、もうクリスマスツリーも飾らなくなっていましたが、今年は母のお蔭で何年か振りでクリスマス気分が味わえてます!!

やっぱりいいですね~、クリスマス!!

 

それにしても、自分で作ってきた作品なのに、『作ったのは自分ではない!!』って全否定するところがまた凄いですよね。

更に、『これ誰が作ったの? すごくきれいだわね~!!』と自画自賛してるところも笑っちゃいます。

 

もうすぐクリスマスですが、今介護していて大変な人達にも、介護されている人達にも、その人に合ったステキなステキな X'masプレゼントがサンタさんから届きますように!!

心からそう思っちゃいます。

子供の頃の、あのワクワク感、ちょっぴり懐かしいですよネ

スポンサーリンク

 

この記事もチェック!!

1

こんにちは、天乃 繭です。   親に安心・安全に過ごしてもらいたい、多くの人達と関わったり色々なプログラムをしていくことで少しでも現状を維持していきたいとの思いからデイサービスを利用したいと ...

2

  こんにちは、 天乃 繭です。   初めて要介護認定を受けたときには、わからないことの連続なので、認定結果に対して『いい』も『悪い』も感じる余裕は正直ないですよね。 今現在の親の ...

3

こんにちは、 天乃 繭です。 親が認知症になり介護をしていかなければならなくなったとき、私達家族は様々な心の変化を経験していきます。   今の時代、本やネットで調べれば、すぐに知りたい情報が ...

-繭(まゆ)のつぶやき

Copyright© 繭(まゆ)の介護日記 , 2025 All Rights Reserved.